Studio の更新情報
■ 表示機能
【 1791 補助ジオメトリ強調 】旧製品 | 新製品 |
---|---|
旧製品では、「一般形状」と「補助形状」は区別なく変換されます。このため、一般形状と補助形状の面が重複している場合、面の前後の優先の判断が付かず、補助形状が隠れてしまい見づらい場面がありました。 | 新製品では、「一般形状」と「補助形状」を区別して変換します。この区別により、ソリッドと補助形状のサーフェスが重なった場合に、補助形状のサーフェスを優先して表示することができます。 |
![]() |
![]() |
【 1918 関連ハイライト拡張(注釈リンク対応)】
旧製品 | 新製品 |
---|---|
CAD では、複数の PMI が「注釈リンク」で関連付けられているものとします。 |
新製品では、「注釈リンク」による関連付けが変換され、選択時には関連してハイライトされます。 |
![]() |
![]() |
【 1939 補助ジオメトリ拡張(透明度設定)】
旧製品 | 新製品 |
---|---|
CAD では、補助形状に平面が作成されている状態とします。 |
新製品では、補助形状の透明度を「補助ジオメトリの無限平面の透明度を指定する」から予め設定することができます。 |
![]() |
![]() |
【 2119 関連ハイライト拡張(補助ジオメトリ対応)】
旧製品 | 新製品 |
---|---|
旧製品では、「PMI」と「補助形状」間の関連リンクは変換されていません。このため下図の例だと「90°」と「位置度 φ0.2」は関連してハイライトされません。 | 新製品では、「PMI」と「補助形状」間の関連リンクが変換されます。下図の例だと「90°」と「位置度 φ0.2」は関連してハイライトされます。 |
![]() |
![]() |
【 2121 形状セットツリー拡張(仕様ツリー対応)】
CAD | 旧製品 | 新製品 |
---|---|---|
CAD では、仕様ツリーに「パーツボディー・形状セット・注釈セット」が構成されているものとします。 | 旧製品の「形状セットツリー」では、「形状セット」だけが構成されます。 | 新製品の「形状セットツリー」では、「パーツボディー・形状セット・注釈セット」が構成されます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【 2121 形状セットツリー拡張(アセンブリ・インスタンス対応)】
CAD | 旧製品 | 新製品 |
---|---|---|
CAD では、仕様ツリーに「アセンブリおよびインスタンス」が構成されているものとします。 | 旧製品の「形状セットツリー」は、アセンブリおよびインスタンスには未対応です。 | 新製品の「形状セットツリー」は、アセンブリおよびインスタンスにも対応しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
【 2204 PMI 表現拡張(溶接記号・面粗度・シンボル)】
旧製品 | 新製品 |
---|---|
旧製品では、「溶接記号・面粗度・シンボル」について PMI 表現を作成できませんでした。 | 新製品では、「溶接記号・面粗度・シンボル」について PMI 表現を作成できますので、テキスト情報として二次利用しやすくなります。 |
![]() |
![]() |
【 2204 PMI 表現拡張(名称表現)】
旧製品 | 新製品 |
---|---|
旧製品の PMI 表現では、幾何公差の特性記号について「記号の表現」と「名称の表現」が混在しています。 | 新製品の PMI 表現では、幾何公差の特性記号は「名称の表現」に統一されています。 |
![]() |
![]() |
【 2208 PMI リスト拡張(ビュー対応表示)】
旧製品 | 新製品 |
---|---|
旧製品の PMI リストでは、各 PMI がどのビューに対応しているのかを表示できません。 | 新製品の PMI リストでは、各 PMI がどのビューに対応しているのかを「図面ビュー列」と「スナップショット列」で表示できます。 |
![]() |
![]() |
【 2208 PMI リスト拡張(PMI リージョン)】
CAD | 新製品 |
---|---|
CAD では、複数の PMI が「注釈リンク」で関連付けられているものとします。 | 新製品の PMI リストでは、「注釈リンク」の関連付けを「PMI リージョン」で表現しています。下図の例では、「注釈リンク」で関連付けられた「位置度」「テキスト10」「テキスト14」の関係を同じ番号の「PMI リージョン」で表示しています。 |
![]() |
![]() |
【 2431 関連ハイライト拡張(データム識別子)】
CAD | 旧製品 | 新製品 |
---|---|---|
CAD では、「一文字の識別子」と「二文字の識別子」や「共通データム」が混在しているものとします。 | 旧製品では、「データム識別子の文字数」および「共通データム」が考慮されていません。このため、下図の例では「位置度0.1|A-B-AB」を選択した場合、関係のない「データム A1」「データムフィーチャー Ab」「データムターゲッド Ab」まで関連ハイライトされます。 | 新製品では、「データム識別子の文字数」および「共通データム」が考慮されています。このため、下図の例では「位置度0.1|A-B-AB」を選択した場合、関係範囲のみが関連してハイライトされます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
■ 操作機能
【 1791 表示モード拡張(シースルー表示)】旧製品 | 新製品 |
---|---|
旧製品では、サーフェスシェルがソリッドシェルに隠れて見づらい場面があります。 | 新製品では、新しく「シースルー」表示が追加されています。「シースルー」はソリッドシェルのみを半透明表示に切り替えることができます。 |
![]() |
![]() |
【 2199 配下要素の一括表示切り替え 】
旧製品 | 新製品 |
---|---|
旧製品では、「配下要素の一括表示切り替え」を「形状セットツリー」から利用できませんでした。 | 新製品では、「配下要素の一括表示切り替え」を「形状セットツリー」から利用できます。 |
![]() |
![]() |
■ 実務機能
【 1748 2D PDF 拡張(ラスタ形式による高速化)】旧製品 | 新製品 |
---|---|
旧製品では、3D モデルを 2D PDF に出力する場合、高品質なベクタ形式による出力を行っています。しかし、大規模な 3D モデルで利用する場合には不向きな場面がありました。 | 新製品では、3D モデルを 2D PDF に出力する際に、従来のベクタ形式に合わせて、軽量なラスタ形式による出力に対応しています。これにより大規模な 3D モデルで利用しやすくなりました。 |
![]() |
![]() |
■ ベータ版
【 2208 PMI リスト拡張(バルーン一括作成)】動作前 | 動作後 |
---|---|
新製品の「PMI リスト」には、ベータ版機能「バルーン一括作成」が試供されています。 | 3D ビューに表示されている PMI に対して「PMI リージョン」に対応するバルーンが作成されます。バルーン番号は XVL 注記になり、編集が可能です。 |
![]() |
![]() |
【 2420 形状ハイライト拡張(縁取りハイライト)】
動作前 | 動作後 |
---|---|
新製品の「PMI 選択モード」には、ベータ版機能「縁取りハイライト」が試供されています。 | 「PMI 選択モード」でハイライトされる形状は、形状を縁取るようにハイライトされ、従来よりも見やすいハイライト表現になります。「高速ハードウェアレンダリング」を除くレンダリングモードで利用可能です。 |
![]() |
![]() |