iCAD SX
■ コマンド
コマンド記述例:
“<xvlconvicad.exe>” <入力ファイル名> <出力ファイル名>
GUI | コマンド | 内容 | ||
---|---|---|---|---|
- | (*必須) |
変換する iCAD/SX ファイル名を指定する 指定するファイルの拡張子は “.icd” である必要がある フルパス指定の他、相対パス又は UNC 形式での指定が可能 相対パスが指定された場合は、カレントディレクトリを基準とする |
||
- | (*必須) |
出力する XVL ファイル名を指定する 指定するファイルの拡張子は “xv0”、“xv2”、“xv3” のいずれかである必要がある 出力ファイルの拡張子が xv0 であった場合、-v オプションの指定に従い、xv2 または xv3 の複数ファイル形式で出力される フルパス指定の他、相対パス、UNC 形式での指定が可能 相対パスが指定された場合、ファイル名のみが指定された場合はカレントディレクトリを基準とする |
||
- |
|
ログファイルを出力する場合は “-l” オプションを指定する -l に続けて出力するログファイルの名称を指定することが出来る ログファイル名を省略した場合は、出力ファイル名の拡張子を “.log” に変えたファイルが出力される |
||
- |
|
中間ファイル(Parasolid、属性 XML ファイル)を残す方法を以下の値で指定する (中間ファイルを残さない場合、中間ファイルは一時出力先フォルダに生成され、処理終了時に削除される) デフォルト値は 0 |
||
0 | 中間ファイルを残さない | |||
1 | Parasolid ファイルのみ残す | |||
2 | 属性 XML ファイルのみ残す | |||
3 | Parasolid、属性 XML ファイルを残す | |||
- |
|
iCAD/SX 上で非表示になっている部品を表示状態に戻して変換するか、非表示部品を変換しないかを選択できる デフォルト値は 1 |
||
0 | 非表示部品を変換しない | |||
1 | 非表示部品を表示状態にして変換する | |||
- |
|
このオプションを指定すると、名前が設定されていないアセンブリ/パート・グループに対し、“Part-” という文字列の末尾に 1 から順に数字を付けた名前を設定する | ||
- |
|
生成する XVL ファイルのバージョンを指定する デフォルト値は 11 |
||
3 | P-XVL | |||
5 | V-XVL Ver.5 | |||
7 | V-XVL Ver.7 | |||
9 | V-XVL Ver.9 | |||
10 | V-XVL Ver.10 | |||
11 | V-XVL Ver.11 | |||
- |
|
XVL 変換に使用される軽量化許容誤差の値を実数で指定する デフォルト値は 0.1 |
||
- |
|
同じ名前で、かつ共有でないアセンブリ/パート・グループに対し,パート名の末尾に「#<数字>」を加え、固有の名前にする このオプションは、-h オプション (省メモリモード変換+部品共有化を有効) と同時に使用した場合のみ、効果がある |
||
- |
|
厚さが 2.0e-3 mm 未満のソリッドをサーフェスとして変換する | ||
- |
|
XVL ファイルに付加する高速表示データのタイプを指定する -v オプションで 10 / 11 (V-XVL v10 / v11) を指定した場合のみ指定可能 -v オプションで 10 / 11 以外が指定されている場合または –v オプションが指定されなかった場合本オプションは無視される デフォルト値は 1 |
||
0 | 表示データを付加しない | |||
1 | 高速表示レベルの表示データを付加する | |||
2 | 精密表示レベルの表示データを付加する | |||
3 | 超精密レベルの表示データを付加する | |||
4 | 概要レベルの表示データを付加する | |||
5 | 詳細設定 (-u オプション) に基づく表示データを付加する | |||
- |
|
高速表示用データのポリゴン分割タイプを指定する 本パラメータは、-v オプションで 10 / 11(V-XVL v10 / v11)が指定され、かつ -s オプションで 5(詳細設定)が指定されている場合のみ有効になる |
||
<整数1> | -1 | 表示用ポリゴンデータを付加しない | ||
0 | 高速レベルのポリゴンを付加する | |||
1 | 通常レベルのポリゴンを付加する | |||
2 | 精密レベルのポリゴンを付加する | |||
3 | 概要レベルのポリゴンを付加する | |||
4 | 解析レベルのポリゴンを付加する | |||
<整数2> ポリゴン分割数を指定する | 1 から 32 の範囲の整数値を指定可能 | |||
<実数1> ポリゴン分割許容誤差を指定する | 正の値は絶対値、負の値の場合には相対値の許容誤差を示す | |||
- |
|
このオプションを指定すると、出力される XVL ファイルの構成ツリーを iCAD/SX の構成ツリーに合わせて修正する iCAD/SX 上で名称が設定されている最下位の部品が XVL 上でパートグループになるように修正される また、 iCAD/SX の最下位でない階層の部品が形状を持っていた場合、-r オプションを指定しない場合は、システム名称 (_G1など)のパートが作成されるが -r オプションを指定した場合は、生成されパートが <アセンブリ名>_bdy という名称になる ※このオプションを指定した場合、出力する XVL のバージョンによっては生成される XVL ファイルのシェルが結合される場合がある |
||
- |
|
このオプションを指定すると、省メモリモードで変換を行う 同時に、<整数> 部分で以下の指定を行うことで、形状が一致するパートを共有化するか、子パートの情報が一致するアセンブリを共有化するかを指定する パートやアセンブリの共有化を行う事により、消費メモリをさらに抑える事ができる デフォルト値は 2 |
||
0 | パート、アセンブリの共有化を行わない | |||
1 | パート、アセンブリの共有化を行う | |||
2 |
パート、アセンブリの共有化を行う ( 1 よりも共有化される可能性が高いが、処理時間が長くなる) |